ヴァンフォーレ甲府

December 31, 2018

サポーターって何様なんだろう?

今年の一番嫌な話、これに尽きる。

Togetter 「0180414松本山雅FC戦 ヴァンフォーレ甲府ゴール裏団体HINCHAS(インチャス)が実際に犯した行為についての情報収集

この件に限らず、俗にサポーターと言われてる連中は、こういうことが出来てしまうのか不思議でしょうがない。熱心に応援するのは大したものだと思うが、
だからといって、こじらせるとこうなるってのはよくわからない。どう考えても嫌がらせとか妨害行為にしか見えないんだけど、それでも応援しているって言えるのかなと。共に戦うとか言いながら背後から銃を乱射している感じ。メチャクチャ迷惑じゃん。


で、前監督がすでに辞めることになる筋道が立っていたとしても
公衆の面前で、一個人を糾弾する行為のどこに正当性は無いと思います。やりすぎって言うかやってはいけないことをやったのに責任とってない。
前監督は辞めるという形で責任とったけど、あのチンピラ連中は責任とってない不思議。

サポーターと言えば、こんなのも
【2018ロシアW杯】現地観戦して疑問に思ったサポーターの行動
これも異常ですよね。

サポーターなら、応援するなら何もしても良いって言うことなのか?
おかしいよ、狂ってるよって感じ。

観戦に行って、そんな目に遭ったら
二度と行きたいとは思わなくなるだろうし、周囲にもその旨伝えて行かないように言うだろうな。


ついでに
今年は特に選手への誹謗中傷が酷いよね。
サポーターって何様なんだろう?

December 07, 2018

監督人事

11月中に決まるというアナウンスがあったけど、今のところ公式の通知はないので、残念ならがまだ決定には至ってないのかなと思う。

無理もないよね、今シーズン1の大きな話題といえば
これでしょ
Togetterにまとめられている”20180414松本山雅FC戦 ヴァンフォーレ甲府ゴール裏団体HINCHAS(インチャス)が実際に犯した行為についての情報収集

こういう蛮行があったわけです。容易に監督職を引き受けてくれるとは考えられないですね。

一緒に戦うとか言いながら、勝たなければむすっとしたり、野次を飛ばしたり、上記のようなことをやらかしているんだから酷いものです。勝った時だけダンスとか大笑いですがな。
どこに一緒に戦っている要素があるのか、とても不思議です。

選手監督に対する敬意といったものが見られないんだよね。
選手監督よりも、「俺ら」が大事、にしか見えないんだ。


Jリーグ、いろんなゴール裏による問題があるけど、甲府もクラブとして考え直した方がいいんじゃないかな。みっともないし。

December 05, 2018

夢があって良いなぁ

J2降格の長崎 新監督に手倉森氏 リオ五輪代表を指揮
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000100-mai-socc

やっぱりお金があって、構想力があると夢が膨らみますね。とても羨ましいです。
お金があれば、こそですね!


ヴァンフォーレ甲府は逆の印象。ジリ貧、極めて厳しい状況。

これは選手監督、スタッフの問題じゃなくて、
経営者の問題でしょう。
ここ数年夢を感じさせてくれない。
大きくしようとか、なにか明確な意思を示して欲しいところなんだけどね。
経営の現状維持が精一杯になってしまってるのかな?
経営者からすれば、そういうものかもしれないけど
見てる側からすれば、がっかりでしかない。

気持ちのでっかい人が経営者になってくれないかなー。

November 19, 2018

熱意があれば上昇出来るのか?

久々の投稿
過日で、今シーズン終了。
昨年J2へ降格して、今年一年でJ1へ復帰するということでしたが、
その夢は叶わず。

それだけJ2 が混沌としていて、そう簡単には上位には入れないって現実を見せつけられた印象。
http://www.hakubaku.co.jp/nagasawa/2018/11/post-434.html
はくばくの社長さんはこう書いておられるが、熱意だけじゃ勝てないだろうなって、今シーズンを見ていて思う。

もっとクラブの規模を大きくすること、そして戦える選手を増やす。この辺が必要ではないかと思った。
今の経営体制では、おそらくはJ1はおろかJ2上位もかなり難しいのではないか?
よくてJ2下位、J3上位の規模ではないだろうか?

元甲府の選手が揃っている栃木ウーヴァと比べて、大して変わらないんじゃない?甲府は。
そんな中でよくやっている、ではなく
上へ行くためにはもっと環境を整えましょうってならなければ、無理だと思う。

ただ山梨県自体が国内でも最低付近の人口規模だし、経済状況も当然良くない。
目立つ企業はないし、将来性のある産業もない。
経済が上向く気配はないし、少子高齢化がさらに進めば、さらに悪化するのは目に見えてくるわけで、
Jリーグが地域密着から、プレミア化を目指す情勢下ではかなり厳しいなと思わざるを得ない。

選手ががんばる前に、経営者はどうやって上位を目指していくのか具体的な方策を示し実行しなければいけないと思う。やらなければさらに落ちるだけです。


それから、ついでだけど
足りないものはなんだったのか、という点について思うところをいえば
第一に、上述のような甲府の経営規模、経営体制、経営目標でしょう。

さらには、監督を多数決で処断するようなファン、サポーター、観客の意識が足りない。
選手、スタッフ、監督へのリスペクトが足りない。マナー、ルールを守る気持ちも足りない。

勝ったときは一緒に踊って、そうでなければ、怒鳴る、野次る、にらみつける、不満顔を見せる、そんな程度の連中が「共に戦う」とか笑止でしょ。容赦なく背中から撃ってくる連中が共に戦うとか、選手不安でしかないよ。

それがファン、サポーター、観客の代表とか言われているんだから、甲府のサポーターの民度の低さが足りないと感じたよね。

来年に向けてどうなっていくんでしょうか?

October 20, 2014

新潟

結果は引き分け、とても残念な一戦でした

少なくともシュート数は上回っていたのに得点できないのは辛すぎです(>_<)。

しかし、遠かったなぁ。篤実は千葉でマーチ-レース観戦と、日本を股にかけてましたw。

Dscn8861


May 12, 2014

お世話になりました!

先日の国立競技場でヴァンフォーレ甲府VS浦和レッズの対戦が行われた帰り、
うっかり応援用のフラッグを忘れて来てしまったのですが、

忘れた南口のおそば屋(そば処新宿さん)さんから駅の落とし物担当を経由して無事戻って来てくれました。

電話をかけた際に対応してくださった店員さん、JRの担当下さった職員の方々には本当にお世話になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

April 25, 2014

その43(電子書籍じゃないけど):Jリーグサッカー監督プロフェッショナルの思考法

ようやく読み終えた。
あと数回読んで内容が理解できるかなぁといった感じ。
まだまだサッカーの事は良くわからんです。

観戦中に城福監督がどういう風に考えて、試合を動かしているのかわかるかなと思ったんですが、それ以前の事段階でつまづいてます(^^;)。
まだまだ勉強ですかね。

November 26, 2013

祝ヴァンフォーレ甲府残留(数日遅れで)

数日遅れでヴァンフォーレ甲府の残留のことを書き留めておきまする。

厳しい環境の中、前半の8連敗からよくぞ持ち直して、残留するに至ったなと思います。
何人かの外国人選手が来て、去っていって現在のチームがあるわけですけども、甲府に来てくれた方にはホント感謝感謝。また、機会があれば甲府でプレイして欲しいという気持ちも無くはないです。

まだあと2戦残ってますので、是非とも監督の野心的な狙いのためにも全力を尽くして良い結果を出して欲しいです!

November 17, 2012

ヴァンフォーレ甲府パレード

パレードと優勝報告会を見てきました。
ほとんど試合観戦は出来なかったんですけど、はらはらする場面もあったけど、だんだん調子を上げて安定した状態で優勝を手に出来たと思ってます。

城福監督も素晴らしかったし、選手の皆さんもみんなすごく良かった。
残念ながら今オフでチームを去る方もいるようで寂しいですが、忘れられない一年になりそうです。

Dsc_7205s


Dsc_7275s


Dsc_7445s


October 22, 2012

ヴァンフォーレ甲府J2優勝!

久々に観戦できる機会が出来たので行ってきました。しかも九州は博多なんて、なんと遠いアウェイなのやら(^^;)。

おかげさまで現地で素晴らしい時間を過ごさせていただきました!

つたない写真ですがお裾分け。

Dsc_6837s


Dsc_7079s


Dsc_7116s