山梨のこと

February 03, 2019

長崎新知事を支持したのは県民の思いではないのか?

いささか古いニュースになってしまうが、こんなのがあった
山梨知事選敗北「県民の思い結集できず」 国民民主選対委員長

国民民主党の岸本周平選対委員長は27日夜、山梨県知事選で推薦した現職の後藤斎(ひとし)氏(61)が敗北したのを受け、「全力で支援を行ったが、県民の思いを結集できなかったことは無念でならない」との談話を発表した。

 談話では「今回の選挙は中央とのパイプで地方を統治することよりも、県民による地方の自治を望む声が依然として広範に存在することが示されたものと受け止める」とも強調した。

こんなことを言ってるから支持されないんじゃないの?

長崎さんを支持したのがまるで県民じゃないかのような傲慢な表現とか、ものすごく愚かだ。
前知事は、あまりにも無能故に何もできなかったことが敗因だろうと思う。
国から金を持ってこれなかったのはダメすぎだよね。

県民の数を増やすとか言っていたけど、仕事を、県民の定収入&高収入を確保できなければ、増やすことができるわけない。そのためには金がなければ無理だ。そしてそれができなかった。
それと地方自治とか言っても国>地方なんだから、そもそも無理な考えだと思うんだ。現実を見たほうがいい。


停滞を打破する、と言うなら支持されて当然の結果。もちろんコケれば次はないと思うけど。国から少しでも多く金を持ってこれるよう期待してる。

August 23, 2011

安全保障を無視してる

山梨選出の民主党議員小沢鋭仁議員がとんでもないことを言いました

時事ドットコムの海外から電力輸入を=小沢元環境相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201108/2011082200644&g=pol
民主党代表選出馬を目指す小沢鋭仁元環境相は22日、時事通信のインタビューに応じ、原発からの段階的撤退を目指す立場を改めて示した上で、代替エネルギーに関し「海外から電力の直接輸入を行う」と語った。ドイツなどは電力を輸入しているため「脱原発」への転換が可能だったとの指摘があることから、日本も原発依存度を減らすため、電力輸入に踏み切るべきだとの考えを示したものだ。
 小沢氏は「(輸入先は)韓国、中国などいろんな国の可能性があっていい。国と国の間に海底ケーブルを1本引けば全て解決する」と語った。同氏は代表選の目玉公約として訴えていく考えだ。

電力は日本の生命線ともいうべき基本エネルギーではないでしょうか?
それを外国から買えば良いというのは絶対あってはならないこと。
ましてや大陸の隣国はいずれも日本に敵対している国です。
先日の震災においても、寄付金を集めたのに竹島の一件で、その寄付金を日本に引き渡さなかったというとんでもない国。日本が何かするたびに電気を止められたらお話になりません。

また、いずれも原発を推進している国ですよ?日本の原発がダメで、大陸の原発はそのままでよしってどういうことでしょう?もし事故があれば風向きの関係で確実に日本の来ます。それでもいいのでしょうか?

大陸製の危険な原発よりかは日本製の方がよっぽど優秀じゃなかろうか?

こんなバカな発想をしているのが、山梨1区を代表している議員だなんて、恥ずかしいなぁ。

February 17, 2011

ちょっとまて!!その無所属は民主かも

ニコニコ動画では、よく使われる総統閣下ネタです。その辺はいろいろググってみてください。


さて、民主党内閣の支持率が時事通信の調査では18%を割ったらしいですね。まだそんなに支持があるのかと思うとびっくりするばかりです。テレビでは無かったですが、ネット上では一昨年の選挙前から民主党がこういう党であることを呼びかけていたのですが、一年半ほどかけてやっとここまで理解してもらえるようになったのかなと・・・時間がかかりましたね。その間に失ったものはかなり大きいと思います。次期政権(もちろん民主党やみんなの党のような反日政権ではなく愛国者による政権ですよ)が、失ったものを取り返すためにはどれほどの時間か必要なんでしょうかね?

というわけで、支持率が下がったことで、統一地方選に向けて地方議員が民主党の看板を隠す傾向が非常に強くなっているそうです。そんな中で生まれた標語?がタイトルなのです。
そのことに触れている映像で、どういうわけか地元山梨の議員が出てきているということもあって、見ていただきたいと思いまして持ってきました。


昨年、各地の県議会で外国人参政権反対の決議が取り上げられ、国単位では今のところ幸いなことに成立する兆しはありません。地元山梨でも国政議員が全部民主党というていたらくな状態ではある中で、外国人参政権反対の決議ができたことは幸いというべきですが、これは何よりも自民党系の議員さんが多数を占めていたことに拠るものです。
Photo

民主党は、マニフェストには入れていませんが、外国人参政権を推進する立場にあります(というか自民党以外はほとんど推進派です)。そのため朝鮮人の団体の援助を受けています。

日本の政治に外国人が入り込むことは違憲だという判断も出ています。ので、推進する民主党はやっぱり存在してはならない党ではないでしょうか?自民党と比べて二大政党制でこれから良くなると吹聴していた人もテレビ等で見かけましたけど、少なくとも愛国者がいる党と売国者しかいない党を比べること自体がナンセンスではなかったかと思う次第です。

投票する際には、そんなわけで所属政党を隠している人もいますので、ぜひ何を訴えているのかよ~く調べた上で投票をしてほしいと思います。地方議員といえども日本を守ることを主眼に置いている議員さんを選びたいものです。少なくとも国旗国歌ご皇室を軽視するような連中は選んだらダメですよ。

また選挙には行かないという方、無関心が政治のていたらくを招いたのではないでしょうか?議員の質が落ちたといいますけど、議員はその住民を映す鏡であると思いますよ。議員の質が悪いのなら、選んだ人の質も悪いのです。ちゃんとしていると自負されるのであれば、選挙に行かないという判断をなさらずに投票に行きよりよい人を選んでください。

January 11, 2011

隠れ民主党候補に気をつけろ!

現政権の低迷ぶりに、4月の統一選に向けて、民主党の支持を得て立候補するのを避ける傾向が多くなっているとのこと。つまり沈みかけの船から逃げるって事ですよね。恥ずかしい事だと思わないのかな?
そして、一番懸念されるのが無所属で立候補して当選後民主党へ戻る、という姑息なやり方をする連中が出てくること。有権者を欺く卑劣な行為だと思いますけど、当選するためなら何でもありの民主党員ならたいしたことじゃない?

少なくとも県議選では外国人参政権に反対するなどした自民党の方がずっとマシだと思ってる。決議に反対した民主党とかの連中は信用ならんです。日本を守り地域を守る、という心意気のある議員が数多く当選して欲しい。今の政権を見ていて日本を守る、という心意気を感じることは皆無です。むしろ売り渡そうとしているでしょ?そんな連中に託していいわけがありません。


読売新聞
目標20人にまだ7人…民主の山梨県議選候補
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110107-OYT1T00450.htm

民主党山梨県連が、4月の統一地方選で行われる県議選の候補者擁立に苦慮している。

 全16選挙区に計20人程度の擁立を目指すが、菅政権への逆風を受けて作業は難航。現時点では7人にとどまっている。県連は6日の選挙対策委員会で調整を急ぐ方針を確認したが、政権与党として初めて臨む県議選で存在感を示せるかどうかは不透明な情勢だ。

 「民主党という看板を掲げて戦うのは厳しい」。甲府市議からの転身を目指し、同党推薦で、県議選甲府市区に無所属出馬を予定する飯島修氏(56)はそう胸の内を明かす。

 飯島氏は県連の広報委員長のポストにある。県連幹部は当初、公認での出馬を望んでいたが、飯島氏は推薦を選んだ。「公認ではダメだという後援会の意見を尊重した。自分自身も最近の民主党の姿勢に疑問を持っている」と話す。

 県議会(定数38)は、現職35人のうち、自民党が20人と6割近くを占める。これに対し、民主党はわずか2人で、一緒に会派を組んでいる議員を加えても5人にとどまる。国会議員は衆参ともに県内の選挙区を独占しており、県議会でも過半数を獲得して県政への発言力を高めたい考えだ。

 県議の数を増やすことは、脆弱(ぜいじゃく)とされる県連の地方組織の足腰を強化することにつながる。県議は各選挙区内の市町村議に影響力を行使できる立場にあるため、市町村議選に新人を擁立して党勢を拡大する可能性が高くなる。

 県連は昨年8月、県議選対応で、〈1〉全選挙区への候補擁立〈2〉甲府市や南アルプス市など定数3以上の4選挙区への複数擁立――の方針を決定。県連が知事選の独自候補擁立を見送ったのも、「県議選に専念する」(県選出国会議員)ことが背景の一つにあった。

 ところが、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を巡る政府の対応に批判が集まるなど逆風が強まり、菅内閣の支持率は大幅に下落。政権交代後初の県議選として注目された昨年12月の茨城県議選も、現有6議席を維持するにとどまった。

 樋口雄一県連幹事長は「支持率が上向きになる要素が見当たらず、危機感を持っている」と嘆く。県連内には「現有議席を上回るどころか、減らしてしまうのではないか」と懸念する声もある。

 昨年7月の参院選で初めて民主党候補を推薦した県歯科医師連盟の幹部は「県議選の結果によっては身の振り方を考える必要がある」と語る。県議選での議席の増減は、業界団体の支持動向を左右する可能性があり、次の国政選挙にも影響を及ぼしそうだ。

January 02, 2011

なんで中国頼みなんでしょうか?

山日の記事
「中国人観光客任せて」 あすから受け入れ講座 
やまなし観光推進機構 HP作成も
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/12/14/9.html

やまなし観光推進機構は、ホテルなどの従業員を対象にした「インバウンド・ホスピタリティ講座」を開く。増加する中国人観光客の受け入れ態勢を整えるため、中国語会話と、中国語のホームページ(HP)作成について学ぶ講座を用意している。
 中国語実践講座はフロント業務担当者などが対象。中国吉林省出身でシェイニー中国語インターナショナルスクールで講師を務める深沢華世子さんが、基本的なあいさつ、チェックインやチェックアウト時に必要な会話などを説明。15日から来年2月までの6回シリーズで、甲府市と富士河口湖町の会場で開く。
 中国語HP作成講座は来年1月21日を皮切りに4回開催。施設の特徴やサービス内容を中国語で紹介することで安心して訪れてもらえるようにする。中国国内のサーバーにアップすることで情報検閲をスムーズに通過させる方法もアドバイスする。
 いずれも受講無料(HP作成講座はテキスト代1575円が必要)。定員は各20人。問い合わせはやまなし観光推進機構、電話055(231)2722。

しかし、中国がどんな国か知れば、そうそう手を出そうとは思えないんですよ。
読売新聞の記事
もう住めない…「世界遺産」嘆く中国の少数民族
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101230-OYT1T00243.htm

中国の世界遺産登録ブームの陰で、都市から遠い少数民族居住区が商業主義の波に洗われている。

 世界遺産を売り物にした観光振興が伝統文化を損なうとの懸念も広がっている。

 現存する世界最後の象形文字・トンパ文字を伝えるナシ族が暮らす中国南西部の雲南省・麗江古城。木造家屋の間を石畳の細道が迷路のように走る。

 1997年、世界文化遺産に登録された。土産店やホテル、レストラン、バーが次々と営業を始め、今では3・8平方キロ・メートルの城内に店舗が2000以上。夜はネオンと大音響の音楽に包まれる。2009年は国内外から758万人が訪れ、観光収入は人口110万人の麗江市の総生産額の75%に当たる88億元(約1056億円)に上った。

 麗江市は建物の維持修復を含めた古城保護に15億元(約180億円)以上を投入した。一方で、城内人口15万人の7割以上を占めたナシ族は、物価の高騰や生活環境の悪化で半数以上が姿を消したという。

 ナシ族女性の李さん(54)は「夜はうるさい。川の水も汚れて飲めなくなった。もう生活できない。1年以内に出て行く」とため息をついた。

 それでも、麗江市古城保護管理局の和仕勇局長(ナシ族)は「2・5元(約30円)のTシャツもトンパ文字をプリントすれば5倍になる。経済的価値があってこそ文化は存続できる」と言い切った。麗江古城は観光振興の成功モデルとなり、世界遺産申請ブームに火をつけた。中国で登録済みの世界遺産は40件に上り、ほかに35件が申請中だ。登録数トップのイタリア(45件)を追い抜く勢いだ。

 申請中の一つが、少数民族苗(ミャオ)族1200世帯が粗末な丸太の家で生活する貴州省の西江鎮だ。改革・開放政策に乗り遅れた最貧困地区の一つだ。

 同省政府は08年、観光振興に5000万元(約6億円)以上を投入。家々の軒先に夜の街並みを照らすちょうちんを飾り、農地をつぶして商店街を建設した。

 11月中旬、13年に1度の大祭「鼓蔵節」が行われた。大盛況だったが、宗家の当主で、小学校教諭の唐守成さん(42)は、「祖先のしきたりを守ることが我々の務め。急速な商業化には注意が必要だ」と憂慮の表情を浮かべた。

 広州美術学院の李公明教授は「政府と業者、それに御用学者が加わって利益を追い求め、少数民族本来の暮らしという視点を欠いた観光振興は問題だ」と批判している。(雲南省麗江で 加藤隆則)

安易に迎え入れて良いものかどうか。よく考えて欲しいモノですね!

また、現時点では新潟や名古屋などで中国に領事館用の土地を売買して良いかどうか、住民側が反対運動を展開しています。山梨は逆の方向で良いのかなって非常に心配です。良識ある日本のために働ける政治家さんはいないんでしょうか?県議、市議、村議さんとかで、地元のため日本のために働こうって方はいないのかなぁ。
金をもたらすばかりが仕事じゃないですよ!

June 06, 2010

D51が走りました

先週の土日と、今週の土日のわずか四日間ではありましたが、D51が中央線を走りました。
甲府駅~小淵沢駅間です。

もっと頻繁に走ってくれないかなぁ。費用とかいろいろ大変でしょうけど、この人気っぷりを見たら月1で走らせても乗る人は結構いるような気がします。

それとも沿線に対する配慮もあるんでしょうか?
確かに煙とか臭かったです(^^;)。

Dsc_8535ss


May 03, 2010

すごかった!ヴァンフォーレ甲府5連勝

昨日、横浜FC戦観戦で、ニッパツ三ツ沢球技場へ行ってまいりました。
だいたい1時間くらい前に入ったのですが、半分近いところまでヴァンフォーレサポーターで埋まってましたよ。今朝の新聞記事によると甲府サポーターは3500人、球場で発表された入場者数が約8500人でしたから、半分近くを本当に占めていたんですね!

さて、試合の方は前半で立て続けに3点を取られ、いや~な感じがしてました。がしかし、終了間際にPKで一点返して、3-1で折り返すことが出来たので、もしや?という気分になったのは間違いないです。


細かいところは、記事などにお任せするとして、
後半勢いはずっと甲府側にあったと思います。ほとんど押しっぱなしだったという印象です。
同点に追いつき、そしてロスタイムでまさかの逆転劇。初めてのアウェー戦観戦でこんなすごい試合を見せていただけるとは、ただただ感動です。。。行ってきて良かった、です本当に。

あとは明後日の柏戦で勝ちを収めて6連勝、期待してます!!!
Dsc_6519ss


写真は前半のPK戦です。トリミング後縮小しました。

January 18, 2010

山梨の恥、輿石東氏の献金疑惑

イザ!の森、安倍両元首相に「違法なカネ」と指摘された輿石氏の選挙資金

私は今朝の産経政治面に、「自民、衆院選にらみ『保守色』鮮明 日教組に矛先」という見出しの記事を書きました。麻生太郎首相や閣僚、元首相など政府・自民党幹部から日教組と、その支援を受けている民主党批判が相次いでいることを紹介し、特に日教組のドン、民主党の輿石東参院議員会長が標的となっていることを指摘したものです。


 すると、きょう弊紙の記者が早速、輿石氏から「励ましてくれてありがとう。阿比留君によろしく」とのお言葉をたまわったそうです。この余裕ぶりに「ある意味、この人は小沢一郎代表なんかよりはるかに人物が大きいのか?」という気の迷いも一瞬、頭をよぎりましたが、せっかくですからもっと励ましてあげようと思います。

 さて、記事でも紹介しましたが、この輿石氏に対し、森喜朗元首相は「違法なカネを集めて当選してきた」と語り、安倍晋三元首相も「かつて山梨県教職員組合が輿石氏に違法な献金を集めていた。実はそれまでもずっと同じことをやってきている」と指摘しています。これに対し、民主党の幹部からは「輿石会長の名誉のために、これ以上自民党が何か言ってきたら反論しようではないか」という声が上がっているそうです。

 私は、その反論をとても期待しています。ぜひ、力を込めてやってほしい。というのは、そうしてもらえれば、現在はあまりこの問題について書く意欲がない他の新聞・テレビも、少しは書くかという気になるでしょうし、何より、森氏や安倍氏の指摘はまがうかたなき「事実」なので、その点を多くの人に知ってもらう役にも立ちます。輿石氏本人はさすがに自覚があるのか、森発言に対し「コメントに値しない」と反論せず、逃げをうっていますが…。

 輿石氏を支援してきた山梨県教組の政治団体である県民主教育政治連盟(県政連)は、産経新聞が疑惑を指摘するまで平成15年末から輿石氏の参院選挙が行われた16年初頭にかけて教員らから半強制的に集めた輿石氏の選挙資金カンパについて、政治資金収支報告書に一切記載していませんでした。そのため、18年1月には、山梨県教組の財政部長と県政連会長が政治資金規正法違反(虚偽記載)で略式起訴され、罰金刑を受けています。違法なカネ集めとその処理は、だれも否定できません。

 ただ、それだけではないのです。安倍氏が「実はそれまでもずっと同じことをやってきている」と述べたように、山梨県では輿石氏の選挙の年や、山梨県教組の組織内候補がいる県議選、あるいは知事選、市長選などがある年(つまりひっくるめるとほとんど毎年)、教員のボーナス時に「校長3万円、教頭2万円、一般教員1万円」(教員OB5千円)の闘争資金カンパを行ってきました。山梨県教組の組織率は95%以上といわれ、実際は4500人前後いる教員のほとんどと、教員OBがそれに応じてきたのが実態です。ですから、県政連は毎年、数千万円の寄付収入があったはずなのです。

 ところが、この資金カンパには領収書は発行されず、使途も明らかにされてないことをいいことにして、県政連は長年にわたって政治資金収支報告書にこの寄付金のことを記載せずに誤魔化してきました。政治資金収支報告書をもとに、それを簡単な表にしてみます(万単位以下は切り捨て)。

 ・平成2年   寄付金   0     ※輿石氏の衆院初当選

 ・  3年   寄付金   0

 ・  4年   寄付金   0

 ・  5年   寄付金   0     ※輿石氏の衆院再選

 ・  6年   寄付金   0

 ・  7年   寄付金   0

 ・  8年   寄付金  691万円  ※輿石氏の衆院落選

 ・  9年   寄付金   0

 ・ 10年   寄付金  447万円  ※輿石氏の参院初当選

 ・ 11年   寄付金   0

 ・ 12年   寄付金   0

 ・ 13年   寄付金   0

 ・ 14年   寄付金   0

 ・ 15年   寄付金   0     ※問題発覚後、1021万円に修正

 ・ 16年   寄付金 5142万円  ※輿石氏の参院再選

 …これを見ていただければ一目瞭然だと思います。輿石氏の選挙があった平成8年と10年に、申し訳程度に寄付収入を記載していますが、もちろん、実態がそんなものであったわけがありません。16年の参院選に向けての資金カンパでは、表に出ているだけで6163万円ものカンパを集めている(このうち、輿石氏の後援会と支援組織に3300万円が寄付されています)のですから、その他の年のゼロや数百万という数字が、いかに信憑性が薄いか分かってもらえるでしょう。立件されたのは15年の不記載分でしたが、長年にわたって政治資金規正法違反を続けてきたことはほぼ断言できると思います。累計したら、一体どれだけのお金が闇に消えたのか。

 これは、産経の報道、追及キャンペーンがなければずっと不記載のままだったことでしょう。収支報告書を閲覧した県民も、資金カンパに応じた教員もあざむく行為だと思います。小沢氏の資金管理団体、陸山会の迂回献金問題より悪質だという気すらします。

 ちなみに、輿石氏はこの県政連について「直接関係ない」「当事者ではない」と言っていますが、産経新聞が県選管に情報公開請求して調べたところ、県政連の役員となっていましたし、国会でもぽろっと「私自身の政治団体」と明言したこともあります。いやあ、本当に民主党には反論に出てもらいたいものです。この問題は、産経以外はほとんど取り上げてきませんでしたが、ここで再びスポットを当ててほしいなあ。

こんな人が小沢幹事長の代行だそうですよ。似たり寄ったりですなぁ。
民主党にはこんな人しかいないようです。
だいたい代表が脱税総理ですからね!

Youtube小沢一郎、鳩山だけではない~輿石東参議院議員会長、違法献金疑惑 浮上

January 09, 2010

春ですな

金川公園で撮ってきました。

まだまだ寒い日が続いているのですが、春ですかね?なんて思ってしまいました。


Dsc_2878

January 06, 2010

輿石東が出馬宣言

教員に政治的中立はないと高らかに言ってしまう、つまり遵法意識のかけらもないやつを全力で支持してしまう連中って本当に恥ずかしいことだと思います。

山梨からそんなのを出したら恥じゃないですか。。。
そう思いません?