山梨百名山登頂記念状ですって
だそうです。
ただし、平成29年3月31日までだそうなので、山へ行くペースがかなりおちている自分には、ちょっと大変かも?
山梨百名山
リンク先はいずれも「やまなし観光ネット」
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
CURRENT MOON moon phases |
だそうです。
ただし、平成29年3月31日までだそうなので、山へ行くペースがかなりおちている自分には、ちょっと大変かも?
山梨百名山
リンク先はいずれも「やまなし観光ネット」
仕事の事情で、そのあたりへ行って知ったことですが、(だいぶ前からあったことでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが)
丸山林道が閉鎖しているのは、だいたい通常通りって感じですが、一部法面崩落とのことで、丸山支線分岐から先が通行止めになってます。本来は、池の茶屋林道分岐から先が閉鎖になっていることが多い。
その影響を受けて、池の茶屋林道が通行止めになり、櫛形山登山口が使えなくなってますので、櫛形山を目指す方はご注意ください。丸山支線の奥の方に臨時の駐車場が用意されているので、そこへ置いて、池の茶屋林道をしばらく歩くことになります。
山梨県の林道情報。
県営林道丸山線
一度しかお目にかかったことがないのですが、
以前高川山に行った際に、見たっきりのわんこなんですが、多くの方に巡り会い、愛されていたんですかねぇ。あちこちで追悼の言葉を見かけました。
ご冥福を祈ります。
山日
2010年10月09日(土)
人気ガイド犬「ビッキー」 天国へ 大月・都留高川山 登山者から惜しむ声
大月市と都留市にまたがる高川山(標高975・7メートル)に約10年にわたって住み着き、登山客に「ビッキー」の愛称で親しまれていた雑種の雌犬が死んだ。山頂付近で登山者を迎えて一緒に登山するなど“小さなガイド”として人気があっただけに、常連の登山者から悼む声が聞かれる。
大月市などによると、ビッキーは首輪をしていたことから飼い犬だったとみられ、山には2001年秋ごろから住み着くようになった。傾斜がきつくなる山頂近くで登山者を迎え、一緒に登山することもあった。
山頂に置いてあるノートには、「ビッキーに会えて良かった」「次は餌を持ってきたい」など、ビッキーに関する内容が多かった。インターネット上でも「元気な姿を見せてくれた」と写真付きで登場するなど、山の「看板犬」として人気を集めた。
6日、市に「山頂付近でビッキーが死んでいる」と、登山者から連絡が入った。遺体は市が引き取り、市内の墓地の片隅に埋葬した。市職員は「高齢による老衰ではないか」と話す。
10年ほど前から年に数回登るという埼玉県所沢市の愛沢和弘さん(65)は「1年ほど前から姿を見かけることが少なくなり、心配していたのですごく寂しい。山頂の岩場に横たわりながら富士山の方角を眺める姿が今でも目に焼き付いている」と話している。
またそのうち高川山へ行ってみようかな・・・。
先日長いこと使っていたEPSONダイレクトのデスクトップPCが壊れてしまって難渋してます。
幸いノートPCもあるので、特段不便はないのですが、データが消えたことがやっぱりきついですね。
また、山歩きした後のその歩いたデータを記録しているGARMIN 12XLからデータを吸い上げる際にシリアルポートを使わないといけないのにノートPCにはシリアルポートが無いことに山へ行ったときに気がついたのです。最新型も良いですが、古いポートが使えなくなるのは非常に困ります。
しかし、探せば便利なものはあるわけで。
バッファローコクヨサプライ Arvel USBシリアルケーブル 1M グラファイト カラー SRC06USB
短いケーブルもあったのですが、安さに負けて長いケーブルのものを買ってしまいました。
シリアルケーブルをUSBに切り替えてくれるケーブルを見つけたので早速アマゾンから購入しました。
カシミール3Dをインストールし直して(VISTAだとインストール先が変わったりするようです)、GARMINをつなげたところ無事転送できました。良かった良かった(笑)。
カシミールに関しても、地図データ更新という意味で
カシミール3D GPSで山登り 関東甲信越の山 300コース (単行本)
を併せて買いました。ちょっとPCの故障で散在してます(>_<)。